東谷寺の窓口に設置しました義援金の募金箱ですが、お彼岸のお参りも落ち着いてきましたので、ひとまず集計し、郵便局にて 日本赤十字社東北関東大震災義援金 宛に送金しました。
3月28日までの総計で 68,500 円でした。
ご協力ありがとうございました。
小さな子が「募金したい」といいながら、募金する姿が印象的でした。
「良いことをすれば、必ず良いことが還ってくるよ」
と声をかけると、その子はニコニコと笑顔で帰って行きました。
なお、募金箱は日本赤十字社が受付を終了する9月30日の前日まで設置しておくことにします。
2011年03月29日
救援物資
取手市では南相馬市からの避難者を受け入れており、3月31日まで救援物資を受け付けています。
http://www.city.toride.ibaraki.jp/index.cfm/8,42938,56,html
そこで、東谷寺では、

本日、写真の「紀州南高梅 粒よりおいしい梅干 20粒入り」10 箱を届けました。その他、せんべい・クッキーなどの比較的日持ちのいい菓子類を提供して参りました。
提供場所は取手市役所裏の体育館です。
ここではボランティアの方々が仕分け作業を行っていました。
http://www.city.toride.ibaraki.jp/index.cfm/8,42938,56,html
そこで、東谷寺では、
本日、写真の「紀州南高梅 粒よりおいしい梅干 20粒入り」10 箱を届けました。その他、せんべい・クッキーなどの比較的日持ちのいい菓子類を提供して参りました。
提供場所は取手市役所裏の体育館です。
ここではボランティアの方々が仕分け作業を行っていました。
2011年03月22日
佛心道遊塾(写経)
<<東谷寺からのお知らせです>>
いろいろな人に、もっと仏教を身近に感じて欲しい。
そんな願いから、「佛心道遊塾」を開催しております。

その第13回が、平成22年7月20日に予定されておりましたが、先代住職秀和僧正の遷化のため中止になり、それ以来開催できずにいました。
この度改めて第13回のご案内をいたします。
3月11日の大震災によって、東谷寺でも少なくない被害をこうむりましたが、東日本太平洋側においては絶大な被害があり、亡くなった方も9000人を超えると言われています。また、現在も避難所にての生活を余儀なくされている方もいらっしゃいます。
そこで今回は、亡くなった方々の御魂の供養のために、般若心経を読誦・写経したいと思います。また灯明料はそのまま、東日本大震災への義援金とさせていただきます。
日 時 : 平成23年4月26日(火)午後2:00 より。
場 所 : 取手市小文間5458 東谷寺本堂
灯 明 料 : 東日本大震災への義援金とします。
持 参 品 : 小筆、文鎮、硯、墨(墨汁は不可)
定 員 : 30名程度
ご興味がある方ならばどなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、以下のフォームに、
氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。
申し込み・お問い合わせ先はこちら
※月一回の開催を原則としています。
※参加可能な人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
いろいろな人に、もっと仏教を身近に感じて欲しい。
そんな願いから、「佛心道遊塾」を開催しております。

その第13回が、平成22年7月20日に予定されておりましたが、先代住職秀和僧正の遷化のため中止になり、それ以来開催できずにいました。
この度改めて第13回のご案内をいたします。
3月11日の大震災によって、東谷寺でも少なくない被害をこうむりましたが、東日本太平洋側においては絶大な被害があり、亡くなった方も9000人を超えると言われています。また、現在も避難所にての生活を余儀なくされている方もいらっしゃいます。
そこで今回は、亡くなった方々の御魂の供養のために、般若心経を読誦・写経したいと思います。また灯明料はそのまま、東日本大震災への義援金とさせていただきます。
日 時 : 平成23年4月26日(火)午後2:00 より。
場 所 : 取手市小文間5458 東谷寺本堂
灯 明 料 : 東日本大震災への義援金とします。
持 参 品 : 小筆、文鎮、硯、墨(墨汁は不可)
定 員 : 30名程度
ご興味がある方ならばどなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、以下のフォームに、
氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。
申し込み・お問い合わせ先はこちら
※月一回の開催を原則としています。
※参加可能な人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
2011年03月21日
聲明―声の知恵
このブログのタイトルが「声明あれこれ」であるにも関わらず、声明には関係ない記事が続き申し訳ありません。
今回の大震災の影響で、開催の是非が検討されていた声明公演がありましたが、チャリティーコンサートという形で開催する運びとなりましたので、ご紹介します。
聲明―声の知恵
「声明の会・千年の聲」による二箇法要
日時:2011年3月25日 午後7時
場所:国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール
出演:「声明の会・千年の聲」新井弘順、ほか真言宗僧侶
会費:3500円(会員・学生3000円)
用語:日本語・英語
予約が必要ですので、詳しくは http://www.i-house.or.jp/jp まで。
二箇法要とは、唄と散華という二曲を中に取り入れて行う法要の形態です。真言宗の正式な法要としてはもっとも一般的なものです。
なお、東谷寺住職も出演する予定になっております。
今回の大震災の影響で、開催の是非が検討されていた声明公演がありましたが、チャリティーコンサートという形で開催する運びとなりましたので、ご紹介します。
聲明―声の知恵
「声明の会・千年の聲」による二箇法要
日時:2011年3月25日 午後7時
場所:国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール
出演:「声明の会・千年の聲」新井弘順、ほか真言宗僧侶
会費:3500円(会員・学生3000円)
用語:日本語・英語
予約が必要ですので、詳しくは http://www.i-house.or.jp/jp まで。
二箇法要とは、唄と散華という二曲を中に取り入れて行う法要の形態です。真言宗の正式な法要としてはもっとも一般的なものです。
なお、東谷寺住職も出演する予定になっております。
お彼岸中の募金
今日は春分の日、お彼岸の中日でしたが、朝からあいにくの雨な上に、ガソリンの供給量が不足し、電車の本数も間引き運転。
こんな中では、今日のお参りは激減するだろうなあ、と思っていたら、本当に激減しました。
東谷寺では、お彼岸の中日に「彼岸供養会」を行っていますが、本日、彼岸供養会のために、こんな悪条件にもかかわらず、足をお運びいただいた方もいらっしゃいます。横浜から(取手まで)おいでいただいた方もいらっしゃいます。本当に頭の下がる思いです。皆様に仏陀の加護あらんことをお祈りいたします。
さて設置させて頂いた、東日本大震災義援金の募金箱ですが、お彼岸のお墓参りの方々、たくさんの方にご協力頂いております。募金箱に義援金を入れてくれる人々、特に子どもたちの姿を見るに、これが被災者の方たちに役に立つだけでなく、これによって日本の将来がもっともっと良くなるんだ、という思いを強くしております。
急遽つくった手作りの募金箱は、空き箱に白いガムテープを巻き付けただけの質素なものですが、中にたくさんの人々の善意(菩提心の種)が入った宝箱のようなものです。
必ず、被災者の方々に届くように手配することをお約束します。
こんな中では、今日のお参りは激減するだろうなあ、と思っていたら、本当に激減しました。
東谷寺では、お彼岸の中日に「彼岸供養会」を行っていますが、本日、彼岸供養会のために、こんな悪条件にもかかわらず、足をお運びいただいた方もいらっしゃいます。横浜から(取手まで)おいでいただいた方もいらっしゃいます。本当に頭の下がる思いです。皆様に仏陀の加護あらんことをお祈りいたします。
さて設置させて頂いた、東日本大震災義援金の募金箱ですが、お彼岸のお墓参りの方々、たくさんの方にご協力頂いております。募金箱に義援金を入れてくれる人々、特に子どもたちの姿を見るに、これが被災者の方たちに役に立つだけでなく、これによって日本の将来がもっともっと良くなるんだ、という思いを強くしております。
急遽つくった手作りの募金箱は、空き箱に白いガムテープを巻き付けただけの質素なものですが、中にたくさんの人々の善意(菩提心の種)が入った宝箱のようなものです。
必ず、被災者の方々に届くように手配することをお約束します。
2011年03月18日
募金箱
今日は彼岸の入りということで、多くの方がお墓参りにいらっしゃいました。
いつものお彼岸よりは少なめでしたけれど。
「うちのお墓がどうなっているか心配で..」という人が多かったようです。
お墓が無事だった人、少し動いた程度だった人、損傷してしまった人、思いは様々です。
大震災への募金箱に気づきお金を入れてくれる人もいらっしゃいました。
即席でつくった募金箱ですが、「協力してくれる人がいる」ということが、私を勇気づけてくれました。
昨日から、『理趣経』というお経のの「恒作衆生利」という言葉が頭の中を離れません。いままで、「仏様はつねに人々に利益をもたらす」という意味だと軽率に考えていましたが、それだけじゃないんですね。
その前後を読むと「すぐれた智慧のある菩薩はつねに人々に利益をもたらす」とあります。この「すぐれた菩薩」とは、何も仏様だけじゃありません。我々人間が「菩薩行」を行えば、それが「菩薩」の姿なんです。だから、我々人間同士が助け合い、敬い合えば、それが「菩薩」ということなのです。つまり、菩薩とは自分のことなのです。自分がいかに他人の幸福を思えるか、そしてそれをいかに実行することができるか、そういうことが重要なのですね。
そういえば日本赤十字社に、社名利用申請書をFAXで送ったのですが、とくに返事がありません。あちらも忙しいのか、あるいは、もともとそういうものなのか...
いつものお彼岸よりは少なめでしたけれど。
「うちのお墓がどうなっているか心配で..」という人が多かったようです。
お墓が無事だった人、少し動いた程度だった人、損傷してしまった人、思いは様々です。
大震災への募金箱に気づきお金を入れてくれる人もいらっしゃいました。
即席でつくった募金箱ですが、「協力してくれる人がいる」ということが、私を勇気づけてくれました。
昨日から、『理趣経』というお経のの「恒作衆生利」という言葉が頭の中を離れません。いままで、「仏様はつねに人々に利益をもたらす」という意味だと軽率に考えていましたが、それだけじゃないんですね。
その前後を読むと「すぐれた智慧のある菩薩はつねに人々に利益をもたらす」とあります。この「すぐれた菩薩」とは、何も仏様だけじゃありません。我々人間が「菩薩行」を行えば、それが「菩薩」の姿なんです。だから、我々人間同士が助け合い、敬い合えば、それが「菩薩」ということなのです。つまり、菩薩とは自分のことなのです。自分がいかに他人の幸福を思えるか、そしてそれをいかに実行することができるか、そういうことが重要なのですね。
そういえば日本赤十字社に、社名利用申請書をFAXで送ったのですが、とくに返事がありません。あちらも忙しいのか、あるいは、もともとそういうものなのか...
2011年03月17日
義援金の募金箱設置
2011年03月15日
本堂北側(通路側)、壊われた瓦の撤去
先ほど、ようやく本堂北側(通路側)の壊れた瓦を撤去しました。
作業にあたっていただいた檀家の尾井川様ありがとうございました。
これで安全に通行することができるようになりました。
通路に落ちた泥を片付け終わったところで、原発4号機火災の知らせがありました。
原発からはかなり距離があるので、まさかとは思いますが、念のため屋内待機しています。
作業にあたっていただいた檀家の尾井川様ありがとうございました。
これで安全に通行することができるようになりました。
通路に落ちた泥を片付け終わったところで、原発4号機火災の知らせがありました。
原発からはかなり距離があるので、まさかとは思いますが、念のため屋内待機しています。
2011年03月13日
がんばれ、日本。がんばれ、東北。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/erp11031320400011-n1.htm
の記事ですが、
#13日付の英紙インディペンデント・オン・サンデーは1面トップで
# 日の丸の赤い円の中に「がんばれ、日本。がんばれ、東北。」と
# 日本語で大見出しを掲げ、東日本大震災の被災地に応援メッセージを送った。
ただただ、感動しました。
英国の新聞がここまでの記事をだすとは。
東谷寺 取手霊園 地震被害状況
ようやく、取手霊園内の地震被害状況の調査が終わりました。
法事の間に調査してくれたみゆき家さんに感謝します。
墓石、墓誌、灯籠が倒れる等の比較的被害が大きいところが、53件。
墓石の一番上の竿石の向きがずれてしまったものが、250件以上。
なお、観音堂裏側の第6区の墓地に被害はありません。
以下の地図の下の方の赤いところが第6区です。
より大きな地図で 取手霊園区画 を表示
個人情報保護のため、ここで詳細を述べることはできませんが、墓地をご利用中のお檀家様にはお電話にてお問い合わせいただければ、詳細をお知らせいたします。
なお、修復については、以下の各担当石材店にて対応させて頂きます。
石匠あづま家
市の家石材店
江戸や
小松家石材店
近藤石材店
鈴乃家石材店
千代田家石材店
ときわ家石材店
中野家石材店
はぎの家
まつ家石材店
みゆき家
ゑびす家石材店
(あいうえお順)
なお、今なお余震が続いているため、実際の修復作業は地震そのものや交通事情などが落ち着いてからになります。ご理解ください。
これからまた大きな地震がこないとも限りません。
油断せず、かといって慌てることなく、各々がそれぞれの場所で最善を尽くして行動しましょう。
明香山東谷寺 住職 合掌
法事の間に調査してくれたみゆき家さんに感謝します。
墓石、墓誌、灯籠が倒れる等の比較的被害が大きいところが、53件。
墓石の一番上の竿石の向きがずれてしまったものが、250件以上。
なお、観音堂裏側の第6区の墓地に被害はありません。
以下の地図の下の方の赤いところが第6区です。
より大きな地図で 取手霊園区画 を表示
個人情報保護のため、ここで詳細を述べることはできませんが、墓地をご利用中のお檀家様にはお電話にてお問い合わせいただければ、詳細をお知らせいたします。
なお、修復については、以下の各担当石材店にて対応させて頂きます。
石匠あづま家
市の家石材店
江戸や
小松家石材店
近藤石材店
鈴乃家石材店
千代田家石材店
ときわ家石材店
中野家石材店
はぎの家
まつ家石材店
みゆき家
ゑびす家石材店
(あいうえお順)
なお、今なお余震が続いているため、実際の修復作業は地震そのものや交通事情などが落ち着いてからになります。ご理解ください。
これからまた大きな地震がこないとも限りません。
油断せず、かといって慌てることなく、各々がそれぞれの場所で最善を尽くして行動しましょう。
明香山東谷寺 住職 合掌
2011年03月12日
取手霊園内の歴代住職墓は
歴代住職墓はこのような感じです。
五輪塔の上の三つのピースが落ちてしまっています。右側のお墓も竿石が倒れてしまいました。
灯籠が倒れ、散乱しています。角の竿石もあさっての方向を向いてしまっています。
当霊園では、住職墓地がもっとも被害が大きいようです。
住職墓地の辺りは地盤が弱いため、この周辺のお墓も、比較的大きな被害になっています。
場所によっては、竿石が倒れてしまったもの、墓誌が倒れて割れてしまったもの、灯ろうが倒れてしまったものなどが見られます。
全体に、霊園入り口付近のものは比較的被害は少ないですが、奧の方がひどい状態です。
全体の把握は今のところ出来ておりませんが、どうぞご容赦ください。
各墓所の被害状況については、お電話にてお問い合わせいただければ、出来るだけお応えして参ります。
本堂の屋根
東谷寺本堂の屋根の崩壊写真です。
ごらんのように屋根の左右の飾りの部分が全て崩壊しました。
屋根の上に壊れた瓦がたくさん乗っているわけで、非常に危険な感じです。
本日は、これの撤去作業で、1日を費やしました。
南側はすべて撤去完了しましたが、北側(通路がある方)は、作業自体が危険過ぎて、下の方の瓦しか撤去できません。
御来山の際は充分お気をつけください。
しかし、瓦って、ものすごい重い。
なんて書いてるいまも余震があります。
油断できません。
ごらんのように屋根の左右の飾りの部分が全て崩壊しました。
屋根の上に壊れた瓦がたくさん乗っているわけで、非常に危険な感じです。
本日は、これの撤去作業で、1日を費やしました。
南側はすべて撤去完了しましたが、北側(通路がある方)は、作業自体が危険過ぎて、下の方の瓦しか撤去できません。
御来山の際は充分お気をつけください。
しかし、瓦って、ものすごい重い。
なんて書いてるいまも余震があります。
油断できません。
2011年03月11日
取手霊園ご使用の皆様へ
先ごろ発生しました地震により、霊園内のお墓も、墓誌が倒れる、灯籠が倒れるなどの被害が起きています。
まだ余震が続いています。
人命に被害はありません。
まだ余震が続いています。
人命に被害はありません。