2006年05月28日

天台声明と真言声明の違い。

違い、っていっても、聞いた雰囲気はまったく異なるので、聞けば一目瞭然なんですけどね。

 両者の雰囲気が異なる原因の一つとして次のことがいえます。

 天台声明は、主音を宮(宮商角徴羽の宮)とするものが多く、
 真言声明は、主音を商とするのものが多い。


まあ、音楽理論の話をするとややこしいのですが、わかりやすくいうと、
この場合の宮・商・角・徴・羽とは、洋楽でいうところの、ちょうど「ドレファソラ」にあたると思ってください。この音階を、律音階といいます。

天台声明は、この音階を使って、ドで落ち着くようになっているけれど、
真言声明は、レで落ち着くようになっている、ということです。

いや、本当は、使用している音階が異なるというべきです。実際の真言声明は「レファソラド」という音階を使用しているのです。

ところが声明の理論の中には、「レファソラド」に相当する音階はありません。だから、真言声明でも「ドレファソラ」の音階を使用していると仮定して譜面が作られている。
 でも実際の曲は、「レ」で安定するようになっているので、その辺が話をややこしくする原因の一つになっています。

 前回の日記で書いた「惣禮伽陀」は五線譜をみて歌ってみる限り、「ファソラドレ」という音階を使用しているように聞こえます。この音階は声明理論の中では「呂音階」に相当します。
 それで、あまり聞き慣れない声明に聞こえるんだなあ、と一人納得していましたが、復曲された方に話を聞いたところによると、この音階を使っているわけではなく、「レファソラド」の音階を使っているそうです。

 いやしかし、歌ってみると「ファ」で安定しているんだよなあ....
 たしかに、「レ」でも安定していますが、ちょっと微妙。
 やはり「ファ」が主音に聞こえるんですね。

 真言声明はけして「ファ」で安定しているようには聞こえませんから、音階が違うと思った方がよいと思う。
posted by sjoe at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/724148
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック