佛心道遊塾とは、東谷寺で行っている写経・写仏・相馬霊場巡りなどで、仏教に親しむ会です。塾なんて名前ですが難しいことはなく、和気あいあいと行っております。時には真剣に、時には楽しく。だから「仏道に遊ぶ塾」です。
次回、次々回の予定は次の通りです。
9月25日(金)10:00 相馬霊場巡り
相馬霊場はこの日で最終となります。取手市小堀の常円寺(相馬霊場第九番)にお参りに行きます。
小堀地区は取手市内ですが、利根川の向こう側にあります。今回は渡し船で渡っていく予定です。
その後、東谷寺に御礼参りすることとなります。
10月6日(火)14:00 写経・写仏
11月10日(火)14:00 写経・写仏
12月9日(水)14:00 写経・写仏
どなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、
こちらのフォームから前もってお申し込み下さい。
または、お電話にてお問い合わせください。
東谷寺(とうこくじ)tel. 0297-77-8148
2015年08月20日
2014年03月09日
佛心道遊塾
佛心道遊塾とは、東谷寺で行っている写経・写仏・相馬霊場巡りなどで、仏教に親しむ会です。塾なんて名前ですが難しいことはなく、和気あいあいと行っております。時には真剣に、時には楽しく。だから「仏道に遊ぶ塾」です。
次回、次々回の予定は次の通りです。
9月までの日程は次の通りです。
4/10(木)14:00 写経・写仏
5/27(火)10:00 相馬霊場巡り
6/13(金)14:00 写経・写仏
9/29(月)14:00 写経・写仏
どなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、
こちらのフォームから前もってお申し込み下さい。
または、お電話にてお問い合わせください。
東谷寺(とうこくじ)tel. 0297-77-8148
次回、次々回の予定は次の通りです。
9月までの日程は次の通りです。
4/10(木)14:00 写経・写仏
5/27(火)10:00 相馬霊場巡り
6/13(金)14:00 写経・写仏
9/29(月)14:00 写経・写仏
どなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、
こちらのフォームから前もってお申し込み下さい。
または、お電話にてお問い合わせください。
東谷寺(とうこくじ)tel. 0297-77-8148
2014年01月20日
2011年08月08日
義援金送金(最終)
本日、義援金の送金を行いました。
東谷寺より送金した義援金は総計で 185,421円となりました。
みなさまのご協力ありがとうございました。
義援金の募金は、ひとまずこれで終了することにします。
今後は支援活動を行っている団体への協力・参加や寄付などの方法で、震災復興に協力していくこととします。
東谷寺より送金した義援金は総計で 185,421円となりました。
みなさまのご協力ありがとうございました。
義援金の募金は、ひとまずこれで終了することにします。
今後は支援活動を行っている団体への協力・参加や寄付などの方法で、震災復興に協力していくこととします。
2011年06月07日
佛心道遊塾
写経を主に行っている佛心道遊塾ですが、次回は、「大師参り」を行います。
四国に弘法大師の八十八箇所霊場がありますが、それを模写したものが、取手・我孫子地区にもあります。それが「新四国相馬霊場」です。東谷寺はその第六十六番札所となっています。
次回の佛心道遊塾ではこの相馬霊場の一部、東谷寺を拠点としてその周辺の札所、小文間地区を徒歩にて巡っていきたいと思います。
「檀信徒のおつとめ」「半袈裟」「念珠」をお持ちの方はご持参ください。ない方は実費にておわけいたします。
また帽子、タオル、飲料水などお忘れなく。靴も履き慣れたもので。
お弁当もご持参ください。
平成23年 6 月 29 日 (水)
10:00 東谷寺集合。
皆様の体力をみながら、ゆっくりと歩いていきます。
お昼を過ぎた頃、お寺に戻り、お弁当を食べて解散しましょう。
非常に「ゆるい」日程ですが、気張らず楽しくお参りしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
なお、朱印帳、御朱印などにはそれぞれ料金がかかると思います。
すべて実費にてお願いいたします。
参加希望の方は、東谷寺 ( tel. 0297-77-8148 ) まで連絡ください。
※雨天の場合は写経となります。
四国に弘法大師の八十八箇所霊場がありますが、それを模写したものが、取手・我孫子地区にもあります。それが「新四国相馬霊場」です。東谷寺はその第六十六番札所となっています。
次回の佛心道遊塾ではこの相馬霊場の一部、東谷寺を拠点としてその周辺の札所、小文間地区を徒歩にて巡っていきたいと思います。
「檀信徒のおつとめ」「半袈裟」「念珠」をお持ちの方はご持参ください。ない方は実費にておわけいたします。
また帽子、タオル、飲料水などお忘れなく。靴も履き慣れたもので。
お弁当もご持参ください。
平成23年 6 月 29 日 (水)
10:00 東谷寺集合。
皆様の体力をみながら、ゆっくりと歩いていきます。
お昼を過ぎた頃、お寺に戻り、お弁当を食べて解散しましょう。
非常に「ゆるい」日程ですが、気張らず楽しくお参りしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
なお、朱印帳、御朱印などにはそれぞれ料金がかかると思います。
すべて実費にてお願いいたします。
参加希望の方は、東谷寺 ( tel. 0297-77-8148 ) まで連絡ください。
※雨天の場合は写経となります。
2011年03月22日
佛心道遊塾(写経)
<<東谷寺からのお知らせです>>
いろいろな人に、もっと仏教を身近に感じて欲しい。
そんな願いから、「佛心道遊塾」を開催しております。

その第13回が、平成22年7月20日に予定されておりましたが、先代住職秀和僧正の遷化のため中止になり、それ以来開催できずにいました。
この度改めて第13回のご案内をいたします。
3月11日の大震災によって、東谷寺でも少なくない被害をこうむりましたが、東日本太平洋側においては絶大な被害があり、亡くなった方も9000人を超えると言われています。また、現在も避難所にての生活を余儀なくされている方もいらっしゃいます。
そこで今回は、亡くなった方々の御魂の供養のために、般若心経を読誦・写経したいと思います。また灯明料はそのまま、東日本大震災への義援金とさせていただきます。
日 時 : 平成23年4月26日(火)午後2:00 より。
場 所 : 取手市小文間5458 東谷寺本堂
灯 明 料 : 東日本大震災への義援金とします。
持 参 品 : 小筆、文鎮、硯、墨(墨汁は不可)
定 員 : 30名程度
ご興味がある方ならばどなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、以下のフォームに、
氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。
申し込み・お問い合わせ先はこちら
※月一回の開催を原則としています。
※参加可能な人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
いろいろな人に、もっと仏教を身近に感じて欲しい。
そんな願いから、「佛心道遊塾」を開催しております。

その第13回が、平成22年7月20日に予定されておりましたが、先代住職秀和僧正の遷化のため中止になり、それ以来開催できずにいました。
この度改めて第13回のご案内をいたします。
3月11日の大震災によって、東谷寺でも少なくない被害をこうむりましたが、東日本太平洋側においては絶大な被害があり、亡くなった方も9000人を超えると言われています。また、現在も避難所にての生活を余儀なくされている方もいらっしゃいます。
そこで今回は、亡くなった方々の御魂の供養のために、般若心経を読誦・写経したいと思います。また灯明料はそのまま、東日本大震災への義援金とさせていただきます。
日 時 : 平成23年4月26日(火)午後2:00 より。
場 所 : 取手市小文間5458 東谷寺本堂
灯 明 料 : 東日本大震災への義援金とします。
持 参 品 : 小筆、文鎮、硯、墨(墨汁は不可)
定 員 : 30名程度
ご興味がある方ならばどなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、以下のフォームに、
氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。
申し込み・お問い合わせ先はこちら
※月一回の開催を原則としています。
※参加可能な人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
2011年03月11日
取手霊園ご使用の皆様へ
先ごろ発生しました地震により、霊園内のお墓も、墓誌が倒れる、灯籠が倒れるなどの被害が起きています。
まだ余震が続いています。
人命に被害はありません。
まだ余震が続いています。
人命に被害はありません。
2011年02月03日
平成23年版 奉納太鼓
今年も奉納太鼓を奉納させて頂きました。
今回はちゃんと作曲して曲に仕立ててあります。昨年の奉納太鼓の発展型です。
テーマは「九字」。九字とは「臨兵闘者皆陣列在前」の九字と阿弥陀真言「オンアミリタテイゼイカラウン」の九字(梵字で九字)を掛けています。「臨兵闘者...」は簡単に言えば悪魔退散。阿弥陀は極楽浄土の仏。
亡くなった師(父)が護摩の時に早九字を切ることがありました。この太鼓曲は亡き父からインスピレーションを得たもので、それゆえ、途中、5:26 のところで、初めて太鼓を父から教わった時の打ち方をやっております。
自分なりのトリビュートです。
2010年05月22日
佛心道遊塾
<<東谷寺からのお知らせです>>
いろいろな人に、もっと仏教を身近に感じて欲しい。
そんな願いから、「佛心道遊塾」を開催しはじめて、早一年が過ぎました。

内容は、写経や座禅(月輪観)、声明、心経読み解き、などなど..
そのたびに、仏教に関わる「何か」を実践して心の浄化をしていこう、という塾です。塾とはいっても心の余裕と遊び心を忘れないようにするために、「道遊」と名づけました。
今回のテーマは「写経」です。
日 時
第12回 : 平成22年6月21日(月)午後2:00 より。
第13回 : 平成22年7月20日(火)午後2:00 より。
場 所 : 取手市小文間5458 東谷寺本堂
灯 明 料 : 1,000円
持 参 品 : 小筆、文鎮、硯、墨(墨汁は不可)
定 員 : 30名程度
ご興味がある方ならばどなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、以下のフォームに、
氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。
申し込み・お問い合わせ先はこちら
※月一回の開催を原則としています。
※参加可能な人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
いろいろな人に、もっと仏教を身近に感じて欲しい。
そんな願いから、「佛心道遊塾」を開催しはじめて、早一年が過ぎました。

内容は、写経や座禅(月輪観)、声明、心経読み解き、などなど..
そのたびに、仏教に関わる「何か」を実践して心の浄化をしていこう、という塾です。塾とはいっても心の余裕と遊び心を忘れないようにするために、「道遊」と名づけました。
今回のテーマは「写経」です。
日 時
第12回 : 平成22年6月21日(月)午後2:00 より。
第13回 : 平成22年7月20日(火)午後2:00 より。
場 所 : 取手市小文間5458 東谷寺本堂
灯 明 料 : 1,000円
持 参 品 : 小筆、文鎮、硯、墨(墨汁は不可)
定 員 : 30名程度
ご興味がある方ならばどなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、以下のフォームに、
氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。
申し込み・お問い合わせ先はこちら
※月一回の開催を原則としています。
※参加可能な人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
2010年01月10日
奉納太鼓
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
平成22年元旦、東谷寺において二十一座護摩の初会を厳修しました。
この映像は、護摩の修法の前に行った「奉納太鼓」です。
相変わらず、声明以外のネタが続いています。
ごめんなさい。
平成22年元旦、東谷寺において二十一座護摩の初会を厳修しました。
この映像は、護摩の修法の前に行った「奉納太鼓」です。
相変わらず、声明以外のネタが続いています。
ごめんなさい。
2009年12月13日
不動息災護摩二十一ヶ座厳修

昨年同様、元旦より、東谷寺において約一週間にわたり二十一ヶ座の不動息災護摩を厳修します。この法会は、当山不動明王の御前において、元旦から七日まで、一日一座〜四座の護摩を修行するものです。
願うところは、家内安全、身体安全、交通安全、病気平癒、厄除祈願、商売繁盛など、さまざまな祈願を行っております。
当山においでの際は、是非お立ち寄りください。
法要は太鼓を叩きながらのお経が中心ですが、少しだけ声明もお唱えいたします。
○日程(平成二十二年一月)
一日(金)14:00(開白)
三日(日)08:00 11:00 13:00 15:00
四日以降の日程は、三日に準じますが、壇務の合間に行っておりますので変更される場合があります。確定しましたら、改めてご案内いたします。
東谷寺へのアクセス
JR常磐線取手駅東口より、
大利根交通バスで約10分、中妻バス停下車。徒歩5分。
google マップによる東谷寺
お問い合わせフォーム