2011年02月03日
平成23年版 奉納太鼓
今年も奉納太鼓を奉納させて頂きました。
今回はちゃんと作曲して曲に仕立ててあります。昨年の奉納太鼓の発展型です。
テーマは「九字」。九字とは「臨兵闘者皆陣列在前」の九字と阿弥陀真言「オンアミリタテイゼイカラウン」の九字(梵字で九字)を掛けています。「臨兵闘者...」は簡単に言えば悪魔退散。阿弥陀は極楽浄土の仏。
亡くなった師(父)が護摩の時に早九字を切ることがありました。この太鼓曲は亡き父からインスピレーションを得たもので、それゆえ、途中、5:26 のところで、初めて太鼓を父から教わった時の打ち方をやっております。
自分なりのトリビュートです。
2011年02月02日
阿吽の音
久しぶりのブログ更新です。
訳あってブログの更新も止まってしまっていました。
で、事後報告ですが、聲明公演のご報告など。
これまた久しぶりに東京青山スパイラルにて鳥養潮さんの「阿吽の音(あうんのこえ)」の公演に出演しました。
くわしくはこちら。
http://www.kaibunsha.net/archives/201101aun.html
で、お客様に謝りたいことが一つ。1月26日の公演中に転んだのは私です。
転んだだけでなく、履いていた左の下駄が脱げて客席に飛んでいきました。
私の目が確かならば、その下駄めはお客様の右肩か首のあたりに激突。
結構、痛かったんじゃないでしょうか。
申し訳ありません。この場を借りて謝罪いたします。
万が一このブログを見るようなことがあればよいのですが。
さて、内容について。
今回の「阿吽の音」は今までのソロを唱えていた4人の先生方が皆ご遠慮されて、もっと若い世代(といっても40歳前後)の僧侶にソロを任せたもの。
ですので、内容はいままでと同じですが、実はメンツが少し代わっているのです。
時が経てば当然人も代わっていきます。それでも作品自体は変わってはいませんでした。悠久の時をゆったりと流れる川のように。そのようにして聲明は代々受け継がれていくのです。
「阿吽の音」は1995年の国立劇場での初演から再演回数も10回程になり、新作聲明の中の古典のような作品です。
この作品を演っていると、弘法大師の次の言葉を連想してしまいます。
生まれ生まれ生まれ生まれて 生の始めに暗く
死に死に死に死んで 死の終わりに冥し
『秘蔵宝鑰』の一節です。
何度も何度も生と死を繰り返し、それでも人は生の始まりと死の終わりを知ることはできない。命は遠い過去から未来まで何度も何度も生まれては死んでいくけれど、その秘密をうかがい知ることができない。それでもそのようにして命は続いていく。
「阿(あ)」は始まりの音。「吽(うん)」は終わりの音。
何度も何度も「阿」「吽」を繰り返すこの作品は、過去現在未来にわたって繰り返される生命のよう。そして突然降りそそぐ光。そのなかで人は自分の生命を懸命に生き抜き、光明真言という生命の讃歌を一文字一文字杭で打ち付ける。そして大日如来の癒しのしらべ。そしてまた「阿」「吽」の声。命は繰り返される。
見たことない人にとってはなにやらさっぱり解らないと思いますが、そんな作品です。
作品に興味がある方は、こちらをどうぞ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3642594
ちなみに私が転んじまったのは、上の説明中、「光明真言という生命の讃歌を杭で打ち付ける」のところです。「やー」と叫びながら、転んでるし。しかも尻餅ついてるし。うへえ。
訳あってブログの更新も止まってしまっていました。
で、事後報告ですが、聲明公演のご報告など。
これまた久しぶりに東京青山スパイラルにて鳥養潮さんの「阿吽の音(あうんのこえ)」の公演に出演しました。
くわしくはこちら。
http://www.kaibunsha.net/archives/201101aun.html
で、お客様に謝りたいことが一つ。1月26日の公演中に転んだのは私です。
転んだだけでなく、履いていた左の下駄が脱げて客席に飛んでいきました。
私の目が確かならば、その下駄めはお客様の右肩か首のあたりに激突。
結構、痛かったんじゃないでしょうか。
申し訳ありません。この場を借りて謝罪いたします。
万が一このブログを見るようなことがあればよいのですが。
さて、内容について。
今回の「阿吽の音」は今までのソロを唱えていた4人の先生方が皆ご遠慮されて、もっと若い世代(といっても40歳前後)の僧侶にソロを任せたもの。
ですので、内容はいままでと同じですが、実はメンツが少し代わっているのです。
時が経てば当然人も代わっていきます。それでも作品自体は変わってはいませんでした。悠久の時をゆったりと流れる川のように。そのようにして聲明は代々受け継がれていくのです。
「阿吽の音」は1995年の国立劇場での初演から再演回数も10回程になり、新作聲明の中の古典のような作品です。
この作品を演っていると、弘法大師の次の言葉を連想してしまいます。
生まれ生まれ生まれ生まれて 生の始めに暗く
死に死に死に死んで 死の終わりに冥し
『秘蔵宝鑰』の一節です。
何度も何度も生と死を繰り返し、それでも人は生の始まりと死の終わりを知ることはできない。命は遠い過去から未来まで何度も何度も生まれては死んでいくけれど、その秘密をうかがい知ることができない。それでもそのようにして命は続いていく。
「阿(あ)」は始まりの音。「吽(うん)」は終わりの音。
何度も何度も「阿」「吽」を繰り返すこの作品は、過去現在未来にわたって繰り返される生命のよう。そして突然降りそそぐ光。そのなかで人は自分の生命を懸命に生き抜き、光明真言という生命の讃歌を一文字一文字杭で打ち付ける。そして大日如来の癒しのしらべ。そしてまた「阿」「吽」の声。命は繰り返される。
見たことない人にとってはなにやらさっぱり解らないと思いますが、そんな作品です。
作品に興味がある方は、こちらをどうぞ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3642594
ちなみに私が転んじまったのは、上の説明中、「光明真言という生命の讃歌を杭で打ち付ける」のところです。「やー」と叫びながら、転んでるし。しかも尻餅ついてるし。うへえ。
2010年05月22日
佛心道遊塾
<<東谷寺からのお知らせです>>
いろいろな人に、もっと仏教を身近に感じて欲しい。
そんな願いから、「佛心道遊塾」を開催しはじめて、早一年が過ぎました。

内容は、写経や座禅(月輪観)、声明、心経読み解き、などなど..
そのたびに、仏教に関わる「何か」を実践して心の浄化をしていこう、という塾です。塾とはいっても心の余裕と遊び心を忘れないようにするために、「道遊」と名づけました。
今回のテーマは「写経」です。
日 時
第12回 : 平成22年6月21日(月)午後2:00 より。
第13回 : 平成22年7月20日(火)午後2:00 より。
場 所 : 取手市小文間5458 東谷寺本堂
灯 明 料 : 1,000円
持 参 品 : 小筆、文鎮、硯、墨(墨汁は不可)
定 員 : 30名程度
ご興味がある方ならばどなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、以下のフォームに、
氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。
申し込み・お問い合わせ先はこちら
※月一回の開催を原則としています。
※参加可能な人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
いろいろな人に、もっと仏教を身近に感じて欲しい。
そんな願いから、「佛心道遊塾」を開催しはじめて、早一年が過ぎました。

内容は、写経や座禅(月輪観)、声明、心経読み解き、などなど..
そのたびに、仏教に関わる「何か」を実践して心の浄化をしていこう、という塾です。塾とはいっても心の余裕と遊び心を忘れないようにするために、「道遊」と名づけました。
今回のテーマは「写経」です。
日 時
第12回 : 平成22年6月21日(月)午後2:00 より。
第13回 : 平成22年7月20日(火)午後2:00 より。
場 所 : 取手市小文間5458 東谷寺本堂
灯 明 料 : 1,000円
持 参 品 : 小筆、文鎮、硯、墨(墨汁は不可)
定 員 : 30名程度
ご興味がある方ならばどなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、以下のフォームに、
氏名、住所、電話番号を記入してお申し込みください。
申し込み・お問い合わせ先はこちら
※月一回の開催を原則としています。
※参加可能な人数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
2010年05月16日
かくして佛の智慧は伝わった
平成22年度東洋大学文学部 伝統文化講座 聲明講演
「かくして佛の智慧は伝わった」
大般若転読会

「かくして佛の智慧は伝わった」
大般若転読会

入場料無料
日時:平成22年6月5日(土)
15:30 開場 16:00開演
場所:東洋大学白山キャンパス 5号館B2階
井上円了記念館ホール
東洋大学では、日本伝統文化の再認識と教育を目標として数年来「伝統文化講座」を開講しており、これは広く学外にも開放している講座ですので、どなたでも参加することができるそうです。ここ数年「聲明講演」を実施してりますが、本年も真言宗豊山派僧侶(迦陵頻伽聲明研究会)による「大般若転読会」を実施いたします。入場料は無料ですので、是非ご参加ください。
お問い合わせ:
東洋大学文学部インド哲学科
文京区白山5-28-20
Tel/Fax 03-3945-7357
交通機関:
都営地下鉄三田線 白山駅 徒歩5分
東京メトロ南北線 本駒込駅 徒歩5分
関連URL:
http://www.toyo.ac.jp/campus/hakusan_j.html
http://www.toyo.ac.jp/
2010年01月10日
奉納太鼓
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
平成22年元旦、東谷寺において二十一座護摩の初会を厳修しました。
この映像は、護摩の修法の前に行った「奉納太鼓」です。
相変わらず、声明以外のネタが続いています。
ごめんなさい。
平成22年元旦、東谷寺において二十一座護摩の初会を厳修しました。
この映像は、護摩の修法の前に行った「奉納太鼓」です。
相変わらず、声明以外のネタが続いています。
ごめんなさい。
2009年12月14日
おとのことのは

スパイラル「聲明」コンサートシリーズ Vol.18
「おとのことのは」
真言宗・天台宗に共通する法用形式「四箇法用」に、新作声明「おとのことのは」・「山川草木虫魚禽獣(さんせんそうもくちゅうぎょきんじゅう)」を折り込んだ、声明公演です。
詳細はこちら
2010年1月30日(土)開場:18:30 開演:19:00
2010年1月31日(日)開場:15:30 開演:16:00
会場:スパイラルホール(スパイラル3F)
東京都港区南青山5-6-23
表参道駅B1,B3出口すぐ
マップ
構成・演出:田村博巳
作曲:北爪やよひ
声明:声明の会・千年の聲
迦陵頻伽聲明研究会
七聲会
料金:全席自由 前売り4300円/当日4500円
チケットぴあ(Pコード342-727) 0570-02-9999
電子チケットぴあはこちら
2009年12月13日
不動息災護摩二十一ヶ座厳修

昨年同様、元旦より、東谷寺において約一週間にわたり二十一ヶ座の不動息災護摩を厳修します。この法会は、当山不動明王の御前において、元旦から七日まで、一日一座〜四座の護摩を修行するものです。
願うところは、家内安全、身体安全、交通安全、病気平癒、厄除祈願、商売繁盛など、さまざまな祈願を行っております。
当山においでの際は、是非お立ち寄りください。
法要は太鼓を叩きながらのお経が中心ですが、少しだけ声明もお唱えいたします。
○日程(平成二十二年一月)
一日(金)14:00(開白)
三日(日)08:00 11:00 13:00 15:00
四日以降の日程は、三日に準じますが、壇務の合間に行っておりますので変更される場合があります。確定しましたら、改めてご案内いたします。
東谷寺へのアクセス
JR常磐線取手駅東口より、
大利根交通バスで約10分、中妻バス停下車。徒歩5分。
google マップによる東谷寺
お問い合わせフォーム
2009年01月31日
星曼荼羅

迦陵頻伽聲明研究会(真言宗)と七聲会(天台宗)のメンバーによる聲明コンサートのお知らせです。
毎年の事ですが、表参道のスパイラルで行います。
詳細は以下の通り。
スパイラル「聲明」コンサートシリーズ Vol.17
千年の聲
「星曼荼羅」
古代の星占い 咒立北斗法
2009年3月3日(火)及び 3月4日(水)
開場 20:00
開演 20:30
場所 スパイラルガーデン
出演:
迦陵頻伽聲明研究会(真言宗)。
七聲会(天台宗)。
田島和枝、三浦礼美、中村華子(伶楽舎)。
スパイラルのサイトでも紹介しています。
企画の魁文舎さんのサイトの記事はこちら
チケットぴあにて受付中
2008年11月05日
千年幻音(ご招待)
天平楽府の邵容(シャオ・ロン)さんが演奏会を開きます。
千年幻音
日時:2008年11月9日
開場:18:30、開演19:00
会場:草月ホール 港区赤坂
シャオ・ロンさんは五弦琵琶・中国琵琶を演奏します。
ピアノで城之内ミサさんなど多数出演。
また、天台聲明の海老原廣伸先生と七聲会のみなさんが出演し、天台宗の吉慶梵語が聞けるようです。
詳細はこちら↓
http://tenpyougakufu.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=11
チケットが4枚ありますのでご招待します。
当日、確実に見に行ける方のみ、お願いいたします。
件名に「千年幻音チケット希望」として、
氏名、メールアドレス、希望枚数(一人2枚まで)を書いて
http://www.eastvalley.or.jp/mail_s/postmail_e.html
より送信してください。
先着順で当選者のみ、こちらからお返事を差し上げます。チケットは郵送させていただきますので、お早めに!
2008/11/12 追記:
公演は終了しましたので、チケット申し込みも終了しました。
千年幻音
日時:2008年11月9日
開場:18:30、開演19:00
会場:草月ホール 港区赤坂
シャオ・ロンさんは五弦琵琶・中国琵琶を演奏します。
ピアノで城之内ミサさんなど多数出演。
また、天台聲明の海老原廣伸先生と七聲会のみなさんが出演し、天台宗の吉慶梵語が聞けるようです。
詳細はこちら↓
http://tenpyougakufu.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=11
チケットが4枚ありますのでご招待します。
当日、確実に見に行ける方のみ、お願いいたします。
件名に「千年幻音チケット希望」として、
氏名、メールアドレス、希望枚数(一人2枚まで)を書いて
http://www.eastvalley.or.jp/mail_s/postmail_e.html
より送信してください。
先着順で当選者のみ、こちらからお返事を差し上げます。チケットは郵送させていただきますので、お早めに!
2008/11/12 追記:
公演は終了しましたので、チケット申し込みも終了しました。
2008年11月01日
風雅頌(ご招待します)

天平楽府と聲明の演奏会をご紹介します。
風雅頌
日時:2008年11月6日(木) 18:30 開演
会場:東京芸術劇場大ホール(JR池袋駅前)
出演:
天平楽府、天台聲明・七聲会、真言聲明・迦陵頻伽聲明研究会
和歌:中島宝城他、舞人:谷内まち子他
詳細はこちら↓
http://www.artsplan.jp/concerts/2008110601.pdf
チケットはこちら↓
http://www.cnplayguide.com/evt/evtdtl.aspx?ecd=CNI16711
招待券が2枚だけありますので、ご招待します。
当日、確実に見に行ける方のみ、お願いいたします。
件名に「天平楽府招待券希望」として、
氏名、メールアドレス、希望枚数(2枚まで)を書いて
http://www.eastvalley.or.jp/mail_s/postmail_e.html
より送信してください。
先着順で当選者2名様(もしくは1名様)のみ、こちらからお返事を差し上げます。チケットは郵送させていただきますので、お早めに!
2008/11/5 追記:
ご招待の受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。